こんにちは、あなたの才能を見つけるタロット占い師・輝夜(かぐや@kagu_night)です。
ということで、今年に入ってから様々な神社や神様との巡り会いが多くなってきたので、ひとりスピ散歩として(笑)せっかくだから記録していこうと思います!
あなたがひとりスピ散歩する時の参考になったら幸いです!(ひとりじゃなくていいけどー!w)
今回は長野の戸隠神社へ、ひとりスピ☆散歩!
夏休みに入って激混みする前に「行きたいっ!!」と思った私は7月某日、思い切って行ってきました。
本当に、突然(笑)
ちなみに『スピ☆散歩』は漫画なんですよ〜。
めっちゃ可愛くて面白い♪(スミマセンお名前お借りして・・・)
★ 目次
龍神様に会える?戸隠神社の秘密
「戸隠神社」というキーワードは今年に入ってからしょっちゅう聞いたり見たり読んだり。
一番「キタコレーッッ!!」って思ったのは、妻龍こと『妻に龍が付きまして… 』小野寺S一貴 』さんの本を読んだ時。
戸隠神社の九頭龍社には大昔からこの地を守ってくださるデッカいデッカい龍神様がいらっしゃるのだとか。
なんてロマーーーーンッッッ!!!
ロマンじゃないですか!デッカい龍神!!!
シェンロンよりも大きいかもしれない?!ひょっとしたらポルンガよりも?!
「ああっ!行きたいっ!!」
って私の心はもう、シェンロンに会う気満々なんでございます。
それが気候的にも(長野の冬は寒いからね)タイミング的にも
「いま、この時!!」
となったのが7月だったのでございます。
ほんとはね、誰かを誘いたかったんだけど、スピカフェ369の桃慧先生は「毎年2回も行くからパス〜」だし、会社員の友達は平日だと難しい(混むのやだから平日希望)。一応夫にも声かけたけど、仕事が詰まっていてだめでした。
そんなこんなで突飛な私の行動についてこれる人がいないので、今回はひとり旅です。
自分のタイミングでいろんなことできるからひとり旅もまた楽しかりけり♪
ちなみに『妻に龍が付きまして・・・』はこちらの本です☆
戸隠神社は五社も社があるんだよ
そうなんです。
戸隠神社は五つお社がありまして。
どの神社も魅力満載、出会いたい神様たちなので、全部を効率よく周りたい!!(笑)
しかしまったくはじめて、戸隠神社が初心者の私。
車も持たずにどうやって長野の山奥の神社を5つも巡るの?!
という難関にぶち当たったのですが、そこに現れた救世主が
バスツア〜〜〜〜〜〜!!!
最高でした。バスツアーの詳細はまた後ほど書こうと思います。
しかしこの長野県史跡の看板には戸隠神社は三社からなる。って書いてありますね・・・・・。
文面を読むと、神社になる前(神仏分離の前)に修験道が行われたのが奥社(戸隠寺奥院)、宝光社(宝光院)、(中社)中院みたいですね。
さてさて戸隠神社の五つのお社。
その魅力的な神様たちをご紹介します!(主な内容は戸隠神社サイトより抜粋)
戸隠神社 奥社
まずは奥社(おくしゃ)。戸隠神社の御本社でございます。
御祭神は天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)です。
タヂカラオはあの有名な日本神話「天岩戸」に登場します。
太陽の神様、天照大神が天の岩屋にお隠れになった時に、その重たい岩戸を開けた力持ちの神様です!
御神徳は開運、心願成就、五穀豊熟、スポーツ必勝。だそうです。
戸隠神社 中社
そして中社(ちゅうしゃ)の御祭神は天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)。
こちらは先の天岩戸神話の中で、岩戸神楽(太々神楽)を創案し、岩戸を開くきっかけを作られた神様です。
オモイカネは知恵の神様として有名ですよね。
御神徳は学業成就・商売繁盛・開運・厄除・家内安全。
戸隠神社 宝光社
宝光社(ほうこうしゃ)と読みます。
すごい素敵な社の名前ですよね!宝が光るんですよ〜!!
こちらの御祭神は天表春命(あめのうわはるのみこと)。
オモイカネの御子神(こども)だそうです。
御神徳は開拓・学問技芸・裁縫の神、安産の神、女性や子供の守り神。
こども関係だから宝が光るんですかね〜?子どもって宝ですよね。
戸隠神社 火之御子社
火之御子社(ひのみこしゃ)と読みます。
こちらは複数の神様が祀られています!
主祭神: 天鈿女命(あめのうずめのみこと)
高皇産御霊命(たかみむすびのみこと)
栲幡千々姫命(たくはたちちひめのみこと)
天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)
オー!いっぱい!!
アメノウズメは天岩戸のお話の中で踊った神様として有名ですね。
御神徳は舞楽芸能の神、縁結びの神、火防の神として祀られているそうです。
戸隠神社 九頭龍社
そして九頭龍社(くずりゅうしゃ)でございます!!
御祭神は九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)。
ご鎮座の年月不詳ですが、天手力雄命が奉斎される以前に地主神として奉斎され、心願成就の御神徳高く特別なる信仰を集め、また古来より水の神、雨乞いの神、虫歯の神、縁結びの神として尊信されています。(戸隠神社サイトより)
とのことで、大昔からこの地を守ってきてくださった神様です。
私の脳内イメージはシェンロンですよ、完璧に。もう。子ども脳でスミマセンw
戸隠神社 五社めぐり
そんなこんなでー!魅力的な戸隠山奥の神社を五社巡りました!
巡った順番はこちら。
☆戸隠神社 奥社・九頭龍社
↓バスで移動
☆宝光社
↓徒歩で移動
☆火之御子社
↓徒歩で移動
☆中社
中社の周りには戸隠蕎麦のお店もたくさんあるので、中社まで参拝して最後に戸隠蕎麦で五社巡りの総仕上げ!をして完璧なルートでした(食いしん坊なだけ。笑)
ということでまずは奥社・九頭龍社へレッツゴー☆
【注意&スピポイント☆】戸隠神社奥社・九頭龍社への道
参考になるように時間配分も書いておきましょか。
朝の7:00に新宿を出発。奥社入り口の駐車場に到着したのはだいたい11:30ですね。
そこから奥社まで徒歩約40分とありますが・・・・・
軽い登山です!
山道が苦手な人は多く時間を見積もってください。
最初はハイキング気分で楽しく進めますが、隋神門を過ぎてからは登山と思ってください〜!
ここはまだ鳥居の手前です。
鳥居をくぐっていよいよ戸隠神社へ第一歩!
隋神門までは普通の参道っぽい。光がキラキラして鳥の声もたっくさん!
参道の両脇には水が流れているんですよ〜。
ここにも龍がいるかなぁ♪と妄想しながらテクテク。
靴は私はスニーカーで大丈夫でしたが、足首や膝が痛む人はトレッキングシューズとかのほうがいいかも。
あとは汗も大量にかきます!とくに夏は。
だから水分補給と汗をふくものも忘れずに〜!
服装はジーンズとTシャツで行ったのですが、もっと汗が乾く素材にすればよかったと思いました。
汗を吸って服がどんどん重くなる・・・(笑)
次回はちゃんと準備していこーっと。
そして大鳥居から徒歩役15分で隋神門に到着!
これー!かっけー!!!
この木が生えまくっている屋根とか、もののけ姫を連想させません?
シシガミ様登場しそうだもん。そこらへん歩いてそう!
隋神門を過ぎると杉並木が続きます。
この一本一本が迫力ある杉並木!!
こだまがいそうよ(笑)
米良さんの歌が聞こえてくるイメージ。♪ものの〜け〜たち〜だけ〜♪
そして空を舞う龍が奥社・九頭龍社へと案内してくれますよ〜!
あっ・・・・・
もう、急な山の斜面の道は登るのでいっぱいいっぱいで、写真撮ってないですね、私(笑)
インドア派の私はゼイゼイ言いながら石の階段(というか山道)を登りました・・・。
コチラ奥社が見え始める最後の階段です。
この写真の階段は非常に楽なタイプです。ここまではもっと山道っぽい坂を登りますよ!
奥社の手水舎に行く手前に小さな滝がありました!
暑い日だったので、この滝を見ているだけでも癒し!!涼しい!!
急な階段で危ないですが、下にも降りられたので、手とパワーストーンたちを洗いました♪
タオルも濡らして首にあてがい(笑)
サイコーに気持ちイイヨッ!!
宇宙を感じる☆戸隠神社 奥社 天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)
こちらの階段を登った奥に・・・・・
奥社ですー!着いたー!!!
天手力雄命様の神社ってたぶん人生初だった私・・・覚えている限りでは。
それなのでめっちゃワクワクしながら参拝しました!
すんごーい引き込まれる感じ。
お祈りしているときにはひろーい宇宙空間に自分がぽかっって浮いてるような感覚でした。
ああ、好き。この感じ。
この場所にいつまでも居れる(笑)
平日なのに参拝している人が多くて(高校生と大学生の学校行事とかぶっていた)、だけどこの神社に意識を合わせている間はスーーーッと喧騒が遠のくの。
そして涼しいというよりもひんやりした風が吹いて、登山の熱と汗を冷ましてくれる。
奥社の左手にもお社があって、こちらも参拝。
しかし何が祀られているのか書いてなかったんだよね^^;
奉納品を置いておく場所なのかしら?とも思ったけど、しっかりお祀りされてたし。
どなたかご存知の方いらしたら教えてください。
はじめましてのご挨拶をした後に、奥社の隣(階段を降りてすぐ)にある九頭龍社へ!!
包み込まれるような☆戸隠神社 九頭龍社 九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)
こちらは参拝したんですが、お社というか、もうこのエリア全体が九頭龍大神様な感じで、手を合わせている間だけじゃなくて、歩いてる間もずーーーっと包まれている感じでした。
懐に入らせてもらってる、という感覚といったらいいのか・・・・・。
とにかくなんか、ぜんぶ、デカイ。
って感じ(笑)
そして大き過ぎて、なにもかも許されてる感じがして心地良いです。
山岳信仰の場として修験者が多く集まった場所なのですが、厳し過ぎる!!って感じもなく、とにかく
「清々しくてキモチイイ〜〜〜!!」
というのが私の感想です。
山生まれで山好きだしな、私(笑)多分肌に合う。
戸隠山の地主神は、九頭一尾の龍。
鎌倉時代の仏書「阿娑縛抄(あさばしょう)」には、849年、戸隠山を開山した行者・学問が窟の中で祈念して現れたことが記されています。
その後、山岳信仰の霊場として、多くの修験者が集まり、平安時代には全国にその名が知られるほどになった戸隠山。
古事記の天岩戸伝説と戸隠山が結びつけられたのは、室町時代になってからと言われていますが、九頭一尾の龍は「九頭龍大神」として今も九頭龍社に祀られています。
妙高戸隠連山国立公園 戸隠パンフレットより抜粋
なんかもう、めちゃくちゃ長くなってしまった・・・・・。
そんなにレポしたいくらい、戸隠神社は最高だったんですー!
ということで、続きはまた書きたいと思います!
写真は奥社より龍を探して空を望む私(笑)
しっかし梅雨中だったのに天気に恵まれた日でした!(道中は雨だったんだよー)
「タロットQ&A無料メール講座」もやってますので、「タロット習得したい!」という方はぜご参加くださいね。
あなたのお悩み解決をお手伝い!鑑定のお申し込みはこちら↓からどうぞ☆対面・通話対応。
☆ 邪気を払い、幸運を引き寄せる浄化ミスト
☆ 最高級AAAランク水晶さざれ
☆ あなたと一緒にがんばってくれる世界に一つだけの素敵なパートナー
あなたと一緒にがんばってくれる世界に一つだけの素敵なパートナー
LINE@でも運気アップのお話しています。ご登録は下記のバナーをクリック♪
インスタグラムでは【日々のタロット】更新中★フォローお願いします。
輝夜Twitterはこちら★運気アップのコツを呟きます。フォローお願いします。